大阪府大阪市北区黒崎町
JR天満,天神橋筋六丁目,扇町,中崎町駅 徒歩5分
営業時間 | 10-21時 土日も営業(不定休) |
---|
米国内科学会(ACP)が2017年2月14日に急性・亜急性・慢性腰痛に対する、非侵襲的治療に関するガイドラインを作成しました。これは2008年1月2016年2月までのコクラン・システマティックレビューに基づいて作られています。
システマティック・レビュー(systematic review)とは、文献をくまなく調査し、ランダム化比較試験(RCT)のような質の高い研究のデータを、出版バイアスのようなデータの偏りを限りなく除き、分析を行うことである。 根拠に基づく医療(EBM:エビデンスベースドメディスン)で用いるための情報の収集と吟味の部分を担う調査である。(Wikipediaより)
内科学会のガイドラインですので、手術の必要ない非特異的腰痛(背腰痛全体の85%:無感覚・運動麻痺・排尿障害などの重大な神経症状がない腰痛)に対する診療ガイドラインとなります。
米国医師会雑誌(JAMA: The Journal of American Medical Association)より
以下が要点の抜粋の日本語訳です(google翻訳をそのまま載せています。)
勧告1:急性または亜急性の腰痛を有する患者の大部分が治療に関係なく時間の経過とともに改善することを考えると、臨床医および患者は、表面熱(適度な質の証拠)、マッサージ、鍼または脊柱操作による非薬理学的治療を選択すべきである)。薬理学的治療が望まれる場合、臨床医および患者は、非ステロイド性抗炎症薬または骨格筋弛緩薬を選択すべきである(中程度の証拠)。 (グレード:強い推薦)。
勧告2:慢性腰痛患者のために、臨床医および患者は、運動、多施設リハビリ、鍼灸、マインドフルネスベースのストレス軽減(中程度の証拠)、太極拳、ヨガ、運動制御訓練、進行性弛緩低レベルのレーザー療法、オペラント療法、認知行動療法、または脊髄操作(低品質の証拠)を含むが、これらに限定されない。 (グレード:強い推薦)。
推奨3:慢性腰痛患者で非薬理療法に不十分な反応があった場合、臨床医および患者は非ステロイド性抗炎症薬による薬理学療法を第一選択療法として、またはトラマドールまたはデュロキセチンを第二選択療法として考慮する。臨床医は、前述の治療に失敗した患者のオピオイドと、潜在的な利益が個々の患者のリスクを上回り、患者の既知のリスクと現実的な利益について議論した場合にのみ、オピオイドを選択すべきである。 (グレード:弱い推薦、適度な質の証拠)。
原文(英語) file:///Users/sugimotoyasunori/Downloads/AIME201704040-M162459.pdf
米国内科学会(ACP)とACS(米国疼痛学会)の2007年の共同ガイドラインでは、
「レビューされたほとんどすべての薬にはいくつかのメリットがありましたが、リスクはあります。オピオイドや筋肉弛緩薬は、重度の痛みを抱える人々に安心感を与えることができますが、潜在的な利益とリスクを慎重に検討する必要があります」と述べています。
「麻薬を服用したくない患者は、鍼治療、脊髄操作、マッサージ療法などの非薬物治療の恩恵を受けることができますが、第一選択療法としての推奨を保証するものではありません。」とあります。
原文 https://www.eurekalert.org/pub_releases/2007-10/acop-aaa092607.php
つまり2007年には薬が第1選択でしたが、2017年には温める、マッサージ、鍼、カイロプラクティック等の脊柱へのアプローチが第1選択に変更されたということです(急性・亜急性の腰痛)。
慢性腰痛に関しても、運動・鍼・リハビリ・マインドフルネスなどがまずあり、思わしくない場合に薬を選択することを推奨しています。
投薬に関してWHO三段階除痛ラダーというものがあります。
非ステロイド性抗炎症薬=NSAIDs です。
トラマドールは弱オピオイドに分類されます。
デュロキセチンはSNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)とよばれ、抗うつ剤のひとつです。セロトニン・ノルアドレナリンの濃度が高まり、下行性疼痛抑制系を活性化させると考えられています。ただし、セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミンのバランスが崩れると、精神のバランスが崩れます。
ドーパミン:報酬系(モチベーション)
不足(無関心、運動・学習・性機能低下)
過剰(統合失調症、過食症、依存症)
ノルアドレナリン:意欲の源、生存本能、交感神経を刺激
不足(抑うつ状態)
過剰(躁状態、イライラ)
セロトニン:精神を安定
不足(ぼーっとしやすい、鬱っぽくなる、パニック)
過剰(精神不安定、発汗や発熱、振戦・震え)
長期的な投薬は身体内の薬(神経伝達物質やホルモン)を調整する機能を低下させます。どうしても必要な場合以外は避け、短期間に留めることが勧められています。
下記動画は慢性の痛み対策のためにオーストラリアで作られた教育用アニメーションビデオです(2014年11月公開)。
ちなみに2012年の日本整形外科学会の腰痛ガイドラインを要約した図です。
抗炎症薬・鎮痛薬を強く推奨。
ジョンガバットジンの難治性患者への8週間のマインドフルネスストレス軽減プログラムではヨガが取り入れられています。呼吸や丁寧な観察をしながらの運動は、精神を落ち着かせ、現在の体の感覚を客観的に詳細に観察する能力が身に付きます。呼吸と動きで体の状態を整えることでグルグル回る思考から離れることもでき、体が整うことで精神状態も落ち着きます。体の使い方も上手になっていきます。
当店では、脊椎へのアプローチ、筋肉の調整、ストレスケア、運動指導、マインドフルネスの提案をしています。
大阪 フォーリーフカイロプラクティック
それでも腰痛は減らない
(厚生統計協会:国民動向・厚生の指標、1987〜2005)
どうして、医学が発達しているのに、年々腰痛に悩む方の数が増えているのか?
現代医学が腰痛や肩こりに対応できていないのか?
不思議だとは、思いませんか?
1991年にカナダのテーラーメイド・メディシンによってEBM(科学的根拠に基づく医療)という考え方が提唱されて以来、世界各国から腰痛に代表される研究データが集められています。
そして、これらの研究データから信頼性の高い様々な腰痛ガイドライン(米国・英国・ヨーロッパ諸国)が出来ています。
(山口義臣&山本三希雄:整形外科MooK,1978〜2005)
腰痛の初発年齢や保有率は年齢に関係なく30代、40代あたりにピークがあり、
50代以降は減る傾向にあることが分かります。
つまり、加齢は腰痛の原因ではないということです。
無症状の椎間板
これは腰痛がない無症状の方を対象とした研究です。
痛みが無いのにも関わらず、椎間板ヘルニアは76%にみられ、椎間変性は85%にみられます。
※この研究は国際腰痛学会のVOLVO賞(年に一度のノーベル賞にあたる賞)を受賞しているので、専門家であれば、必ず知っているはずの情報なのです。
椎間板変性は3歳から
「3歳〜10歳で椎間板への血液供給量が減少し始めるとともに軟骨終板にも亀裂が認められ、11歳〜16歳では繊維輪の亀裂や断裂といった椎間板構造の崩壊がみられた。」
(Boos N.et al:Spine.2002) Volvo賞 受賞
従って、腰痛で病院に行った場合はかなりの確率で腰椎の異常が見つかるということです。
1992年、アメリカのBigosらの研究によれば、雇用前に健康診断を受けた労働希望者203名、急性腰痛を発症した労働者207名、6か月以上の慢性腰痛患者200名を対象に2名の医師によって、レントゲンの画像診断をしてもらい、骨の異常検出率を比較しました。
その結果、3群の異常検出率には差がありませんでした。
骨が変形していても、大丈夫です。
職業別腰痛患者数
腰痛で 来院された方にお話を詳しくお話をお聞きすると、特に男性の方は仕事柄、身体を使うので腰痛になったのではないかとおっしゃる方が多いですが、実際はどうでしょうか?
山口義臣・山本三希の研究によれば、職業別に腰痛患者数を調べてみると、もっとも腰痛が多かったのは、無職の方々で、肉体労働者と専業主婦とではさほど差がありませんでした。
一概に肉体労働をしているから腰痛になりやすいとは言えないです。
腰痛に限らず、まず指導されるのは「安静が一番!」ではないでしょうか?
しかし、多くの研究で指示されているのは「出来る範囲で普段通りの日常生活を続ける」という事です。
安静は、回復を遅らせます!
どうしても痛みの方に意識が行きます。
しかし自宅で安静していると、活動範囲が狭くなり、身体が硬くなります。
体液の循環が悪くなり、老廃物が蓄積します。
これらは、いずれも痛みを作り出しますので、痛みの悪循環が始まります。
これらの研究データはごく一部ですが、大きくこれまでの腰痛に対する概念が変わりつつあります。
もちろん意識の高い、医師もおられます。
日本の現状では、なかなか難しい様です。
また使わせていただいたデータは、TMSジャパンにより提供していただいた資料です。
より詳しくお知りになりたい方はホームページをご覧ください。
引用
完全予約制
「ホームページを見て…」とお電話ください
レッスン中は電話に出られません
料金一律7,000円(現金払い)
初回90分(2回目以降60分)
受付時間:10-21時
土日も営業(不定休)
WEBから24時間予約受付(2日前までにお願いします)
大阪でカイロプラクティックなら
慢性の心身のお悩み、自律神経の不調・イップス・ジストニア
スポーツ障害・発達の凸凹・生きづらさを抱える方へ
JR天満,天神橋筋六丁目,扇町,中崎町駅 徒歩5分
お電話でのお問合せ
レッスン中電話に出られません
<受付時間>
10-21時
土日も営業(不定休)
料金一律7,000円(現金払い)
初回90分(2回目以降60分)
大阪府大阪市北区黒崎町
・JR天満
・天神橋筋六丁目
・中崎町
・扇町駅
各徒歩5分
10-21時
土日も営業(不定休)
初回90分(2回目以降60分)
料金一律7,000円(現金払い)